原動機付自転車に関する「賠償損害」担保特約のこと。
自家用乗用車に自家用自動車総合保険または自動車総合保険を付け、その自動車の所有者及び賠償責任保険の記名被保険者が個人である場合に限り、この特約をつけることが出来ます。この特約により、記名被保険者とその家族(配偶者・同居の親族・別居の未婚の子)が所有、使用または管理する原動機付自転車(借用車も含む)を被保険自動車とみなして、(1)賠償事故 (2)自損事故 (3)無保険者傷害事故(自動車総合保険のみ)の時に保険金が支払われます。
火災保険普通保険約款に準拠して契約が締結される普通の火災保険のこと。一般には月掛火災保険や各種の総合保険と対比して使用されます。
(1)一般物件用:店舗・店舗兼住宅等の建物や動産を対象とする
(2)工場物件用:工場等の建物や動産を対象とする
(3)これら以外の場合に使用するもの(例えば、営業用倉庫等の建物や動産を対象とする「倉庫物件用」)
の3種類に分かれており、担保内容も異なっています。
保険の目的の一部に損害が生じた場合に、全損に至らない損害のこと。例えば、自動車保険での場合には、修理が可能であり、かつ修理費・仮修理費または運搬費用の合計が時価を下回る場合。